FPS(ファースト・パーソン・シューティング)とは
世界的に人気なゲームジャンルであるFPS。
プロプレイヤーも多く、日本でも国際大会の観覧イベントが開かれるなどeスポーツとして広く知られています。
今回はそんなFPSの成り立ちからeスポーツとして親しまれるようになるまでの歴史や、人気のタイトルを紹介します。
その他のゲームジャンル解説はこちら
MOBAってなに?ジャンルの成り立ちからプロ化の歴史、代表的タイトルも紹介!(サイト内リンク)
eスポーツの成り立ちや歴史を解説!:対戦格闘ゲーム編(サイト内リンク)
FPSの特徴
FPSはシューティングゲームのジャンルの一つで、銃などの武器を用いて相手を打ち倒すことを目的としたゲームです。
”ファースト・パーソン”とついている通り、一人称視点(キャラクターから見た視点)であることが特徴です。一方で、俯瞰視点のシューティングゲームは”サード・パーソン・シューティング(TPS)”と呼ばれ、ジャンルが分けられています。
ルールはゲームごとに様々で、チームに分かれて戦うものもあれば、1対1で行う個人戦のゲームもあります。現在では5対5のチーム戦で行われるゲームが主流です。
FPSの起源と歴史
FPSの起源(1990年代)
FPSの起源は、1991年11月id Software社が発売した『Catacomb 3-D』というタイトルです。魔術師が地下墓地のダンジョンを探検するというゲームで、プレイヤー人数は1人でした。平面的な画像をプレイヤーの立ち位置で変化させることで、擬似的に立体的な表現(3D)を実現していました。
その後、同社は1992年に5月に『Wolfenstein 3D』、1993年12月に『DOOM』とPC向けFPSゲームを立て続けに発売し、世界的に人気を博します。
これらのゲームはネットワークを介してのマルチプレイにも対応しており、この対戦要素などが後のゲームに大きな影響を与えました。特にDOOMはダウンロード販売に対応しており、全世界で1500万人~2000万人がプレイしたと言われています。
また1993年12月にはFPSとして初めての競技的な大会がDOOMを使用して開催されています。
FPSの発展:オンライン対戦の実現
DOOMの発売後、様々なFPSゲームが発売されることとなります。
『HALF-LIFE』(Sierra Studios社 1998年発売)や『Unreal』(Epic games社 1998年発売)に代表されるストーリーを重視したゲームはもちろんですが、1996年には一般的なネットワークで対戦が行える『Quake』(id software社)が発売され、オンライン対戦が実現されました。
『Quake』『HALF-LIFE』『Unreal』の3作品は後のゲームに多大な影響を与えた3大作品として数えられています。
また2000年には現在もeスポーツとして人気が高いFPSゲームシリーズ『Counter-Strike(カウンターストライク)』(Valve社)が発売されます。HALF-LIFEのMOD(プレイヤーが開発したゲームの追加要素)として始まったこのゲームは、ゲーム販売プラットフォームSteamを展開するValve社によって独立したゲームとして開発、発売されました。
FPSの国際大会とプロゲーマーの出現(1990年代後半~2000年)
DOOMやQuakeなどFPSによる対戦が賑わいを見せると、賞金のついた大会が開かれるようになりました。これらの大会で賞金を獲得していた方鏞欽 氏は世界初のプロゲーマーと言われています。
1997年にはFPSの大会シリーズであるCyberathlete Professional League(CPL)がアメリカ・ダラスにて設立され、FPSの本格的な競技化が始まります。
2000年には”eスポーツのオリンピック”と呼ばれている『World Cyber Games(WCG)』が韓国にて開催、『エイジ オブ エンパイアII』、『FIFA 2000』、『StarCraft: Brood War』、『Quake III Arena』の4タイトルが採用されました。
WCGでは世界17カ国で予選が行われ、180名の選手が参加し世界一位の座を争いました。
このときQuake III Arenaで優勝したFatal1ty選手は注目を集め、その後の活躍も有り伝説的なプロゲーマーとして記録されています。
WCG 2000は日本でも『Quake3』、『Age of Empires II』、『StarCraft: Brood War』の3タイトルで予選が行われました。この予選を通して日本代表として進出した選手の中には、後に日本初のFPSプロゲーマーを輩出するチームを結成するなど、国内eスポーツシーンに多大な影響を与えたプレイヤーも居ました(※1)
※1)参考:eSports World記事 【特集:eスポーツ昔ばなし】第1回 誰も知らない本当のeスポーツ元年(外部サイト)
FPSのビッグタイトル発売と大規模イベントの急増(2000年~2010年代)
2000年代に入ると、現在も続く人気タイトルが発売されます。
2002年9月には『BATTELIELD(バトルフィールド)』シリーズの1作目が、2003年10月には『Call of Duty(コール オブ デューティー:CoD)』シリーズの1作目が発売されます。特に、CoDシリーズは後にフランチャイズ累計売上が4億本以上となるビッグタイトルに成長していきます。
また2012年にはCounter-Strikeシリーズの続編である『Counter-Strike: Global Offensive(CS:GO)』がリリースされます。CS:GOは北米を中心に人気を博し、WCGや”Intel Extreme Masters(IEM)”など大規模な国際イベントでも採用され、百万ドル規模の賞金をプロチームが争うようになります。
Counter-Strikeシリーズは特に競技シーンが人気を博しており、大規模なeスポーツ大会が行われています。
新しいFPSタイトルの発売と日本のeスポーツシーンの盛り上がり(2010年代後半~)
2015年に『レインボーシックス シージ』(Ubisoft社)が、翌年2016年には『オーバーウォッチ』(ブリザード・エンターテイメント社)が発売され話題を呼びます。
また2016年には日本初の複数タイトルを採用した国内eスポーツリーグ『日本eスポーツリーグ』が開始、オーバーウォッチがタイトルの一つとして採用されました。
2017年にはバトルロイヤルゲーム『PUBG: BATTLEGROUNDS』が発売、翌年2018年に公式認可の日本リーグ『PUBG JAPAN SERIES』が開幕し、シューティングゲーム全体の人気を押し上げ、Dep 氏や関優太 氏、SHAKA 氏など多数のプロプレイヤーやストリーマーが人気を集めます。
またこの年にはレインボーシックス シージの国内チームである『eiNs』がアジア太平洋地域代表として公式世界大会の決勝トーナメントへ進出するなど(※2)、日本選手の国際的な活躍が始まります。その後2019年に同ゲームにて国内プロチーム『野良連合』が世界大会ベスト4入りをし、レインボーシックス シージにおいて日本の存在を確固たるものとしました。
※2)参考:ファミ通.com レインボーシックス シージ』日本チーム“eiNs”とSix Invitationalを振り返る ドリームマッチ出場やブースの模様をお届け(外部サイト)
2019年にはFPSバトルロイヤルゲーム『Apex Legends』(エレクトロニック・アーツ社)がリリース、つづく2020年に『VALORANT』(ライアットゲームズ社)がリリースされました。
これらのタイトルは日本チームの活躍が目覚ましく、特にVALORANTでは2022年にプロチーム『ZETA DIVISION』が世界大会で3位となり一躍話題に、VALORANTの国内人気に火をつけることとなりました(※3)
またApex Legendsでは2024年にプロチーム『REJECT』が世界大会で優勝。同ゲームでは北アジア太平洋地域のチームとして初の栄誉に輝き、30万ドルの賞金を手にしました。(※4)
※3)参考:ファミ通.com ZETA DIVISIONが『VALORANT』世界大会VCTで3位の快挙を達成、日本FPS界の20年の挑戦がついに実を結ぶ。弱小国が生んだ英雄たちの軌跡(外部サイト)
※4)参考:ライブドアニュース 賞金総額100万ドルの世界大会で初優勝 日本のプロeスポーツチーム『REJECT』(外部サイト)
現在では国内でもFPSの大規模なeスポーツイベントが開かれ、2022年に開催された“RAGE VALORANT”は当時国内最多動員数である2万3千人超の動員を記録しています(※5)
※5) 人気の国内eスポーツイベントをご紹介!eスポーツを実際に観戦してみたい方必見!(JCGサイト内)
まとめ
FPSに代表されるシューティングゲームは国際的には25年以上の歴史を持つジャンルで、現在では国内でも多くのプレイヤーに愛されるゲームジャンルです。
北米や欧米から始まった競技シーンは日本にも波及し、日本人選手の国際的な活躍が始まっています。
国内でも大規模なイベントが行われていますので、ぜひ選手の活躍をその目で見てみてはいかがでしょうか。
JCGではeスポーツのイベント開催や番組制作に関するご相談を受け付けております。
大会運営・番組制作・配信技術など、お困りのことがございましたらぜひご連絡ください。